CLOSE

あなたの笑顔がステキな毎日をつくりだす

ネット予約
診療時間 月・火・金 12:15 - 20:30
水・土 10:00 - 18:00
日・祝 10:00 - 14:00
休診日
ネット予約

親御さんへ

FOR PARENTS

RIGHT TIMING

矯正治療を始めるタイミングとは

お子様が矯正治療を始める最適なタイミングというのは、お一人ずつ異なりますが、7歳まで(小学1~2年生)に矯正歯科の相談を受けることをお勧めしています。矯正治療が遅れたことで、本来であれば歯を抜く必要がなかったというケースも少なからず見受けられましたので、そのようなことが無いよう、お気軽にご相談いただければと思います。もし治療を開始するには早過ぎるという場合でも、半年ごとに来院していただいて、継続的に歯の生え変わりをチェックさせていただくこともできますので、来ていただくメリットは十分にあると思います。

PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正とは

小児矯正では、顎の骨のバランス・大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」(実施時期は3歳~12歳)と永久歯が生え揃い、顎の成長が終わってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」(実施時期は10歳~成人)の二段階の治療になります。治療期間は10ヵ月~1年半ほどになりますが、歯の動きの速度などに差がでてくるので、個人差が大きいとも言えます。

TYPES OF TREATMEN

「1期治療」と「2期治療」

1期治療は、顎の骨がまだ軟らかく、これから成長していくお子様(3~12歳頃)を対象にした治療で、ある程度顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことができます。1期治療で顎の骨を整えれば、永久歯がきちんと並ぶ土台ができるため、2期治療を要さなくなるケースもあります。その場合費用が成人の約半分となる場合もあります。

なお、小児矯正器具として、受け口の治療に有効で下顎あるいは下顎の歯を後方に移動させる着脱可能なムーシールド、低年齢のため従来の矯正治療ができないお子様に対して、気になり始めたときから行える床矯正器具などの矯正器具を使用するなどして治療します。2期治療では、ワイヤーやブラケットなどによる矯正を行います。矯正治療が終了したら、保定装置(リテーナー)によって「後戻り」を防ぎます。具体的な内容・方法については、成人矯正と同様になります。なお、矯正器具が外れても、その後の経過観察で何度か通院することになります。

EFFECTS

成長期に放置すると様々な弊害が生じます。

悪習癖

指しゃぶり・口呼吸・唇を噛む・舌で歯を押す

不正咬合

前歯の交叉咬合(前歯の一部の噛み合わせが逆になっている状態)

EFFECTS

早めの除去が望ましいです

成長過程において顎の歪みが生じる

側方交叉咬合(顎の横ずれ) 顎が右に曲がったり、左に曲がったりしやすい

益々不正咬合がひどくなる

反対咬合(下顎がより前方に成長しやすい環境になる)

よく噛めない

開咬(奥歯は噛んでいても、前歯が閉じません。)

  • 食べるのが遅い
  • 消化しずらい

発音に問題がでる

サ行、タ行が言いづらい

歯が折れる

上下の歯でぶつかって折れる

負荷がかかる歯が折れる

負荷がかかる歯が折れる

EXPANDING THE PALATE

顎の横幅を広げることが可能

でこぼこを歯を抜かずに治せる場合が増えます。でこぼこの程度によっては広げたけれど、どうしても抜かなくてはならないという場合もあります。

REMOVABLE APPLIANCE

取り外しの装置を使って治療

主に寝ている間、取り外しの装置を使っていただきます。学校や日常生活に支障はありません。

装置の色は選べます。

BRACKET

ブラケットをつけずに治せる場合がある

ある程度の不正咬合であれば取り外しの装置だけでの改善が可能です。

BEST TIME TO START

何歳から始める?子供の矯正治療

お子さんの治療開始する目安は上下の前歯が生える7~8歳といわれていますが、実際には、人によって開始したほうがいい年齢は異なります。反対咬合(受け口、下の歯列が上の歯列よりも前に出ている)などは早めのアプローチが必要になる場合があります。患者様の症状を総合的に判断して、矯正治療を開始するのに一番良い時期を決定する必要があります。最適な治療時期に治療を行えるように、お子様の歯並びやかみ合わせについて気になることがあれば、一度、矯正歯科のドクターの診察を受けてみるのが良いでしょう。

SYMPTOMS

このような症状がある場合一度ご相談下さい。

  • 前歯がガタガタ
  • 出っ歯が気になる
  • 受け口が気になる
  • 永久歯が変なところから生えてきた
  • 前歯が嚙み合わない
  • すきっ歯が気になる
  • 嚙み合わせが深く下の歯が隠れる
  • 永久歯が足りないお子さんがいます
HABITS

こんな癖はないですか?歯並びに影響を与える悪い癖

いつも口を開けている

口をぽかんと開けている時が多く、口で息をしている場合は要注意です。

口呼吸(こうこきゅう)

鼻の病気や、出っ歯で口が閉じにくいことが原因
子どものうちに正しい鼻呼吸を身に付けることが大切
これは口呼吸(こうこきゅう)といい、口の中が乾燥しやすくなり、菌が繁殖して虫歯や歯肉炎、口臭の原因となります。鼻の病気や、出っ歯で口が閉じにくいことが原因として考えられます。口腔、そして全身の健康のためにも、子どものうちに正しい鼻呼吸を身に付けることが大切です。

指しゃぶりをする

乳歯の歯並びが完成する2歳半以降の指しゃぶりの継続は歯並びに悪影響を与えます。

吸指癖(きゅうしへき)

開咬や出っ歯の原因となる
これを吸指癖(きゅうしへき)といいますが、上下の前歯の間に指が入りこむことにより、開咬(上下の前歯が当たらないこと)や出っ歯(上顎前突)になります。

下唇を噛む

下唇を頻繁に噛むことが多いのは咬唇癖(こうしんへき)という悪い癖です。

咬唇癖(こうしんへき)

出っ歯の原因になる
咬唇癖が有ると、上の前歯が前へ傾斜し、下の前歯が後ろへ傾斜するため、著しい出っ歯になります。こうなると上下の前歯の間に唇がすっぽりと収まってしまい、咬唇癖をやめさることは難しくなります。なお、リップバンパーなどの矯正装置で咬唇癖を防ぐことができます。

舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)

舌突出癖とは舌がいつも上下の歯の間に入り、開口(かいこう)になってしまうことです。これにより、常に舌が歯と歯の間に入り込むことによって、前歯が噛み合わず開口という常に上下の前歯が噛み合わない歯並びになってしまいます。MFTを行い正しい舌の位置を覚えることによって、自然に前歯が噛めるように歯並びを改善していきます。

歯並びのお悩みをご相談ください

当院では、1日3組の方限定で、
矯正治療の無料相談を行っています。
お気軽にご利用ください。

矯正歯科のお悩みをご相談ください。 矯正歯科のお悩みをご相談ください。
相談してみる

相談は無料です。